継続できる趣味を探してる人に“乗馬”がハマる理由とは

「継続は力なり!」勉学もスポーツも趣味も…「継続」ってとても大事、そしてとても大変(泣)。継続ってどうしたらできるの?飽きない、あきらめない人って何が違うの?それは、もしかすると「継続しやすい=ハマる」習い事を選択しているのかもしれません!
現在クレインで乗馬を習っている方は約4万人(2025年現在)。中には10年20年と長期で習っている方も多数いらっしゃいます。年々増える乗馬人口、その秘密は続けやすさ?今回は「継続×乗馬」の秘密を公開します。
ハマる理由その①
<病みつきになる非日常>
動物とペアを組んで行うスポーツなんて、ほかにあるでしょうか?「馬」と過ごす時間はただの運動時間でではなく、癒しであり、非日常であり、ほかの習い事では味わうことのできない、充実した時間を過ごすことができます。レッンが進むにつれ、次の休み(乗馬レッスン)が楽しみになってくる自分がいるは
ハマる理由その②
<レッスンは月会費+チケット制>
「楽しくても、通いやすいシステムじゃないと無理!」「休みがバラバラ」「仕事に繁忙期がある」そんなあなたでも大丈夫!チケット制の良いところは自分で通う日数や、1日の受講回数を調整できるところ。たとえば月2回で一日に2レッスン(月4回レッスン)、毎週1回で1日に1レッスン、普段は月4回、長期休暇は仕事の閑散期や、長期休暇は回数UP、仕事の繁忙期は1ヶ月月休会など!自身のペースも習いながら変えていくこともできます。曜日や時間が固定ではないところもポイントです♪
ハマる理由その③
<達成感の積み重ねと目標>
子供でも、大人でも、英語学習でも、仕事でも…、継続のコツは「小さな達成感」と「立てやすい目標」がとても大切。日々の小さな目標は、レベルアップしていく中で適度な刺激になり、飽きにくく、続けやすくなります。そして計画しやすく、明確な目標があると、それにむかってモチベーションもUPするので、楽しさも根気もUP!「できない」「続かない」というフィルターが上がってしまうのを防ぐことができます。
●日々の成果はレコードブックに
乗馬の経験値は「1回騎乗すると1鞍」と数え、その合計数は生涯の自身の経験値として数えていくことできます(ダイビングは1本2本と経験値を数えるので似ていますね)。ライディングレコードブックという記録用の手帳に騎乗した馬や、レッスン内容を毎回書き記しているので、成果が眼に見えやすく思い出にもなります。
●段階を踏みながら次のレッスンへ!
目安になる鞍数と、既定の騎乗技術をクリアすると次のレッスンへとレベルUP!レッスン内容、担当指導員、騎乗する馬などが少しづつ変わっていきます。細かく設定されているので、目標を達成しやすいのがいいですね!
●資格や競技、外乗の夢!
日々のレッスンレベルが上がってきたら、検定を受けて資格を取ったり、クラブ内のイベントに出場したり、競技会に出たり、いろいろな夢が増えてきます。特に素敵なのは「外乗」。日本全国、世界各地で馬をレンタルしてガイドをつけて騎乗。美しいけ景色や、馬、その土地のおいしい料理など「いつかは外乗旅行に!」。そんな夢を目標に始める方が多くい
ハマる理由その④
<生活のコミュニティは家と職場だけじゃない!新しいコミュニティで運命も変わる!?>
家と職場の行き来だけの毎日に、なんとなくマンネリ。なにか新しい出会いがほしい!そんなときに乗馬との出会いは、新たなコミュニティ開拓の扉を開かせてくれます。馬との出会いはもちろん、馬を通じで「馬活仲間」が沢山できます。老若男女、年齢も様々な人が始めることができるからこその多様な出会いは、とても刺激になります。レッスン時間以外にも、馬と触れ合ったり、のんびりレッスンを眺めたり、クラブハウスで休憩をしたり、ゆったりとした心の充電時間を過ごすことができます
いかがでしたか?継続しやすい魅力がたくさんある、乗馬クラブ通い。心も体も元気をチャージして、また明日から仕事を頑張ろう!そんな風に楽しめる「乗馬」。習いごとを探している方にとって「乗馬」が「運命の出会い」になりますように。
written by Okanami
まずは気軽に体験!乗馬の楽しさを実感しませんか?
乗馬に少しでも興味があるなら、クレインの乗馬体験がおすすめです!初めての方でもインストラクターが丁寧にサポートするので、安心して楽しめます。馬の温もりやリズムを感じながら、心地よい時間を過ごしてみませんか?
手ぶらでOK!気軽に参加できるプランをご用意しています。




