ひとり限定乗馬レッスン
前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。
馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。
初心者のための乗馬スクールや、乗馬の魅力、乗馬クラブに関することなど情報満載のサイトです。
2021年4月 2日
前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。
馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。
全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お一人で、お友達とお二人でも参加できます。
ご家族ならペア家族限定乗馬体験1回コースをご予約ください。
馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんにはジュニア乗馬体験コースがオススメ。
馬への接し方や合図の出し方をレッスンで体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。
最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。
乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。
全くの初めての方を対象に、馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまでを気軽に体験できるコースです。
ご家族で参加できるペア割引コースです。
親子で参加の場合は本コース選択ください。お子様はジュニア価格で対応させていただきます。
お友達と参加される場合は、乗馬体験1回コースをお選びください。
プライベート乗馬レッスン(45分)は乗馬体験より15分長く、会員レッスンと同じ45分騎乗します。
会員レッスン45分をの1鞍(ひとくら)といい、鞍数(くらかず)を重ねていくと馬にも乗れるようになっていきます。
常歩(なみあし)に慣れてきたら、速歩(はやあし)を体験、そして軽速歩(けいはやあし)でリズムを取る練習をします。
リズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。
軽速歩で「リズムがあった」と感じた瞬間を忘れないで!
リズムが合ったときは、馬も楽に走れています。
乗馬は見た目以上に運動になりますので、全く初めての方には30分レッスンがおススメです。
乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。
レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。
2021年3月29日
リモートの運動不足・ストレス解消に乗馬をはじめる人が増えています。
忙しいからひとりでできるのがいい!
20代が乗馬にハマる理由、いろいろあります。
休日に馬に逢うって、すごくリフレッシュと癒しになる
大きなカラダでつぶらな瞳、見つめられると思わず「なに?」と話しかけてしまう。そんな可愛さが馬にはあります。
乗るだけでなく、馬の素直な反応にも癒される。休日ココロもカラダもリフレッシュできる乗馬、いかがでしょうか。
馬に乗って周りを見渡すと、見たことのない広い世界が!
馬にまたがると、視界の高さは約2.5mに、動く馬の背に揺られながら周りの景色を見渡すと、普段と違う世界が!
外乗など草原を走れば、さらに開けた世界が広がります。ぜひ体感してみてください。
マイペースで通い続けて、走れるまで上達!
最近のリモート勤務で平日も通う方も増えています。
乗馬は自分のペースで通えるのがいいところ、仕事が忙しくない月はまとめて乗ったり、毎週土曜は馬の日と決めたり、ペースは人それぞれ。
マイペースで通い続けている内に上達、面白くなってくると自然と乗馬の回数が増えてきますよ。
最初は1人ではじめても、馬仲間ができた!
社会人になって、ひとりでもできるスポーツをと乗馬に通い始めると、同じように乗馬を始めた人たちに出会います。
レッスンがグループで行われるので、自然と会話もはずみ乗馬仲間に。「一緒に上達して外乗に行きましょう。」と同じ目標があるとレッスンにも身が入ります。
乗馬ファッションも楽しみの一つ!
馬に乗るなら格好よく乗りたい。それなら、乗馬ファッションにこだわるのも楽しみの一つです。
キュロット(乗馬ズボン)やウェア、ヘルメットにブーツ、鞭(ムチ)まで、自分に合うものを、納得できるものを揃えていくのがいいですよ。革のブーツなんかは、履けば履くほど馴染んできます。
U29会員のメリット
お得になるには条件があります
U29 会員プラン
入会金 | 27,500 | |
---|---|---|
更新料 | 11,000 | |
月会費 | 5,500 | |
騎乗券 | 平日 | 1,650 |
土日祝 | 2,200 |
ジュニア会員対象者はU29会員に登録できません。
ご登録のお手続きはクラブまで
1ファーストレッスン:受付・騎乗・予約方法を説明するオリエンテーションのレッスンとなります。
乗馬を始めてみたいと思ったら?乗馬や馬にご興味をお持ちいただき、乗馬を始めたい方にはクレイン会員をオススメいたします。ご入会のご相談・お申込みは乗馬クラブクレイン各会場で承っております。まずは乗馬を体験してみてください。
お近くの会場はこちらからどうぞ。
乗馬を習い事に選んだ理由は?
乗馬クラブ選び、始めるときの注意点
通える距離かどうかは行ってみて!
公益社団法人全国乗馬倶楽部振興協会に登録するブリティッシュスタイルの乗馬クラブは約275施設です。習い事として乗馬クラブに通わせる所要時間は60分以内が目安です。
そして親が送り迎えできるかどうかも大切です。
乗馬クラブは会員制です
乗馬クラブは会員制のため、入会金と月会費が必要になります。レッスンはチケット制です。あとは乗った分の騎乗券が必要になります。
参加レッスンの曜日や時間は選べますので、この日に行かなければなどのプレッシャーはありませんし、振替レッスンが溜まることもありません。
比較的近郊であれば学校が終わった夕方のレッスンに参加できます。土日なら1日に2レッスン参加することも、月2日でもステップアップが可能です。但し、土日は騎乗券が高くなるのがデメリット。
そんな場合は、夏休みや冬休みの平日を利用してください。他のスポーツと比べると生き物を扱っている分は高くなります。
最初は乗ることに集中
大きな馬に乗るのは想像以上に体力を使いますし、乗っている間は緊張しています。最初はレッスンに集中して、乗って馬に慣れることを優先します。
以前はレッスン前に馬につける馬具を用意したり、乗った後には馬の脚を洗ったりしていました。乗るよりこの時に怖いと感じる子が多くて、今は馬装と手入れはもっと馬に慣れてから行います。
それでも馬に乗った後は、どんなに小さなお子さんでもお水をあげようと、バケツを馬の口元に持っていきます。自然と馬への愛情が育まれていきます。
安全面は準備が大切
どんなスポーツにも危険はつきものですが、乗馬の場合は「落馬」を注意しなければなりません。乗馬クラブの馬はサラブレッドが多く、非常に繊細な動物です。
大きな物音や派手な色にびっくりすることがあります。もちろん安全第一のレッスンを行っていますが、落馬する場合もあります。だからクレインでは騎乗時にエアバックベストを採用しています。
落ちるときにアタッチメントが外れたら一瞬で膨らみカラダを守ってくれます。エアバックベストを採用してから落馬による怪我は少なくなりました。
子供の落馬の場合は、精神面のショックが大きいことがあります。そのまま何事もなく次のレッスンに乗る子もいますが、怖がってしまう子もいます。
そんなときは、子供の対応に長けたインストラクターがマンツーマンレッスンをする場合もあります。徐々に通常の部班運動に戻れるよう対応しています。
馬とのかかわりが子供たちの成長に
馬の上では大人も子供も変わりありません。馬は相手の動きを見て雰囲気を感じ取ります。
馬に合図を出そうとしたら、馬がどんなことを考えているのか、馬の動きから想像し、合図を伝えるという強い気持ちが必要になります。
最初はできなくても、繰り返し馬と接することで徐々にコミュニケーションがとれてきます。乗馬は、相手を思う想像力や判断力を養えます。
区 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
世田谷区 | クレイン東京 | 東武クレイン | クレイン千葉富津 |
練馬区 | 狭山乗馬センター | --------- | --------- |
足立区 | 東武クレイン | クレイン茨城 | クレイン竜ケ崎 |
港区 | クレイン東京 | クレイン千葉富津 | 東武・千葉 |
杉並区 | クレイン東京 | 狭山乗馬センター | --------- |
文京区 | 東武クレイン | クレイン千葉 | クレイン伊奈 |
大田区 | クレイン東京 | クレイン千葉富津 | 東武クレイン |
江東区 | クレイン千葉 | 東武クレイン | クレイン千葉富里 |
板橋区 | クレイン伊奈 | 東武クレイン | 狭山乗馬センター |
新宿区 | クレイン東京 | 狭山乗馬センター | 千葉・東武 |
江戸川区 | クレイン千葉 | クレイン千葉富里 | 東武クレイン |
品川区 | クレイン東京 | 千葉・富津 | 東武・富里 |
北区 | クレイン伊奈 | 東武クレイン | --------- |
渋谷区 | クレイン東京 | 東武クレイン | --------- |
豊島区 | 狭山乗馬センター | 東武クレイン | クレイン伊奈 |
目黒区 | クレイン東京 | 東武クレイン | --------- |
墨田区 | 東武クレイン | クレイン千葉 | クレイン千葉富里 |
葛飾区 | 東武クレイン | クレイン千葉 | クレイン竜ケ崎 |
荒川区 | 東武クレイン | クレイン茨城 | クレイン伊奈 |
中野区 | 狭山乗馬センター | クレイン東京 | --------- |
台東区 | 東武クレイン | クレイン茨城 | クレイン千葉 |
中央区 | クレイン千葉 | 東武クレイン | 富津・富里 |
千代田区 | クレイン東京 | 富津・富里 | クレイン茨城 |
2013年を最後に競走馬を引退したシェーンヴァルト。現在は乗馬に転身し、障害飛越で優勝するまでに成長、第2の馬生を歩んでいます。
シェーンヴァルトをパートナーとするのは、乗馬クラブクレイン多々良のスタッフ、重枝祐佳さん。
シェーンヴァルトの今をお届けします。(2022/7/1時点、シェーンヴァルトは他乗馬クラブへ移動しております。)
-シェーンヴァルトは普段はどんな性格ですか?
人見知りもするし、プライドが高く気難しいですが、いったん慣れるとツンデレで甘えてくるところも多く、シェーンのことを知れば知るほど可愛くなってきます。
砂浴びが大好きで放牧するとすぐにゴロゴロします。水遊びやバケツ遊びも大好きで遊び疲れるまで迎えに行っても来てくれませんが、気が済むとまだ来ないの?という顔で見てきます。
画像をクリックすると動画が見れます。
普段は厩舎であまり寝ませんが、競技に行くと集中して疲れるのかしょっちゅう寝ています。
画像をクリックすると動画が見れます。
-国体の障害飛越で優勝していますが、才能があったのでしょうか?
才能はとてもあると思います。
G1に出場した馬なのでもちろん足は速いですが、障害を飛ぶ時も運動能力が高いなと思われる飛び方をします。
-普段はどんなトレーニングをしていますか?
普段は基本的なトレーニングばかりです。物見をするので、競技前は障害物の下に物を入れて慣らすトレーニングをします。
-思い出深いエピソードがあれば教えてください。
優勝した愛媛国体です。タイムを縮めるのに小さい回転をしたのですが、シェーンがくるっと回転したのでバランスを保てずちょっと落ちそうになりました。それでもシェーンが頑張って走ってくれたのでトップタイムで走行できました!
-シェーンヴァルトの今後は?
今年は三重国体に少年と成年女子で出場する予定でしたが、残念ながら中止となってしまいました。今後も国体等で活躍できるよう頑張っていきます。
乗馬クラブで活躍できるよう、再度トレーニングを行い、レッスンや 競技会出場できるまでになっています。
普段はレッスンに出ていますので、ご見学はご遠慮ください。 所属クラブの会員様でも馬のレッスン参加レベルや予約状況によって騎乗できない場合もございます。
2021.10.18 元競走馬の今!『元競走馬の意外な姿!?シェーンヴァルトの現在』を掲載しました。
G1に出走した馬たち
シェーンヴァルト
生年月日 | 2006年3月9日 |
---|---|
G21着 | デイリー杯2歳S |
G14着 | 皐月賞 |
G16着 | 東京優駿 |
血統 | ジャングルポケット |
シェーンクライト | |
所属 | クレイン多々良 |
■2017年
えひめ国体優勝 成年女子二段階障害飛越競技
■2016年
岡山県ホースショー2位 中障害飛越競技B
シャイン
生年月日 | 2007年3月6日 |
---|---|
1着 | 出走報知杯中京2歳S(OP) |
G32着 | 日刊スポシンザン記念 |
G116着 | 皐月賞 |
G117着 | 東京優駿 |
血統 | メイショウドトウ |
パリスセイリュウ | |
所属 | クレイン倉敷 |
ナイストップボーイ(レイ・ロング)
生年月日 | 2001年3月13日 |
---|---|
G22着 | NZT |
G1出走14着 | NHKマイルC |
1着 | 三木ホースランドJS |
血統 | タヤスツヨシ |
ファニートウショウ | |
所属 | クレイン金沢 |
ナイトフライヤー(ナイト)
生年月日 | 1999年5月12日 |
---|---|
2着 | 京都ジャンプS(J.G3) |
G27着 | 中山記念 |
G116着 | マイルチャンピオンS |
血統 | ダンスインザダーク |
ユーキャンフライ | |
所属 | クレイン三重 |
競走馬で活躍した馬たち
乗馬クラブクレインの理念は馬という生き物を通じて、人の心に響く豊かさを提供すること。馬を理解し、高度は領域に挑戦する、そうしたシーンは皆様の心に何かしらの感情を呼び起こし、馬の素晴らしさや乗馬の普及につながると信じ、乗馬クラブクレインは国際舞台で活躍する、馬術競技に挑戦する選手を育てています。
グレナディール制度乗馬クラブクレインには『グレナディール』という制度があります。年に一度、技術レベルごとに認定試験があり、合格すると認定されます。トップであるグレナディールAは、海外に拠点を置き、インターナショナルで経験を積みながらトレーニングを行います。
乗馬クラブクレインの競技選手