JAPAN OPEN 2015 第4戦-3日目-

前回に続き、6月12日から始まった
JAPAN OPEN 2015 第4戦(ヤマハつま恋/静岡)の試合3日目の
大会レポートをお届けします!
3日目は、前日とは打って変わり、湿気こそあるものの
気温は下がり過ごしやすい日でした。

※写真:3日目の朝
大会3日目の6月14日のスケジュールは...
===============================
8:30~ OPEN100/JDアマチュアトライアル
9:05~ Jr.標準/JCアマチュアオープン
9:55~ OPEN 80/JFアマチュアチャレンジ
10:35~ OPEN 90 /JE ステップアップジャンプ
11:15~ Dグレード決勝/ Jr.決勝/JBミニグランプリ
13:15~ Cグレード決勝/JAアマチュアグランプリ
14:50~ Aグレード決勝
15:50~ Bグレード決勝
===============================
選手は早朝から会場入りし、試合に備え
練習馬場で馬と自分のコンディションを整えていました。

※写真:練習馬場
そして、各競技の決勝がスタート!
まず、【Dグレード決勝】から。
障害物の最大高が110cmのDグレード決勝には
クレインから5名の選手がエントリーしました。
そして、小宅俊継選手が2位に入賞しました!

※写真:2位に入賞した小宅選手
入賞すると馬には↓こんな入賞リボンが授与されます。

※写真:入賞リボン
このDグレード決勝を観戦している際に、一つの疑問が...
スケジュールを見るとわかるように、例えば今回は11:15から
「Dグレード決勝/ Jr.決勝/JBミニグランプリ」という3種類の競技が行われています。
ただ、出番表はこの競技の順番通りではなく、Cグレードの選手が出場した後に
JBミニグランプリの選手が出場し、その後またCグレードの選手や
JBミニグランプリの選手が出場するなどランダムに進んでいきます。
皆さんは出場選手がどの競技にエントリーしているかを
どう見分けるかご存知ですか?
実は、出番表に「登録」という表記があり
ここで選手がどの競技にエントリーしているのかを見分けることができます。
例えば、「Dグレード決勝/ Jr.決勝/JBミニグランプリ」の出番表の場合
下記の4つの表記が記されています。
「D」...Dグレード
「外」...登録しているクラス以外のクラスに出場している場合
「JB」...JBミニグランプリ
「Jr.」...Jr.決勝
「非」...1年間通してのこの競技シリーズの登録をしていない
Dグレード決勝にエントリーしている選手は
「D」もしくは「外」、「非」の表示がある選手です。
ただし、「非」の場合、戦績が良くても順位には反映されません。
※全日本出場の為のポイントには加算されます。
こういった、出番表の見方もわかると
試合の観戦もより楽しくなりますね!
さて、続いて【Cグレード決勝】です。
障害物の最大高が130cmのCグレードには、クレインから
5名の選手がエントリーしました。
1回目の走行で、クレインの岩館選手と重枝選手、他クラブの選手1名が
減点ゼロだったため、この3名がもう一度走行しタイムと減点数を競いました。
これを「ジャンプオフ」と言います。
前日(競技2日目)は、1回目の走行でタイムが速く減点数が少ない選手が
上位になる採点方法でしたが、競技3日目は最も減点数が少ない選手が
複数いた場合、再度走行し、順位を決める試合方式でした。
ジャンプオフの結果、クレインの岩館正彦選手が1位になりました!
(馬の顔が切れてしまってすみません!)

※写真:1位になった岩館選手
そして、次は障害物の最大高が150cmと最も高い【Aグレード決勝】!
5名エントリーのうち、3名がクレインの選手でした。
残念ながら1位は獲得できなかったものの
2位に横田裕哉選手が入りました。

※写真:横田選手
いよいよ最後の競技!【Bグレード決勝】です。
障害物の最大高が140cmのBグレード決勝には
クレインから4名の選手がエントリーしました。
1回目の走行目で減点0がいなく上位の成績減点4だった中野支社長と他のクラブの選手で
ジャンプオフを実施。

※写真:中野善弘選手
最初に出場の中野支社長が減点0、他の選手が減点4とタイムでも中野支社長が上回り
見事1位となりました!

※写真:表彰式後の中野善弘選手とCRNベガス
全ての競技が終わると息つく暇もなく
馬運車がどこからともなくやってきて、急ピッチで
撤収作業が始まります。

※写真:馬運車
こうして、合宿を入れると7日間のつま恋競技生活が無事終了しました。
選手の皆さん、グルームの皆さん、お疲れ様でした!
まずは気軽に体験!乗馬の楽しさを実感しませんか?
乗馬に少しでも興味があるなら、クレインの乗馬体験がおすすめです!初めての方でもインストラクターが丁寧にサポートするので、安心して楽しめます。馬の温もりやリズムを感じながら、心地よい時間を過ごしてみませんか?
今なら手ぶらでOK!気軽に参加できるプランをご用意しています。